剣道部歌『聖き北斗(きよきほくと)』
作詞:坂田 常太郎(S5年卒) 作曲:財部 均 編曲:丸山 玲子
1
洛西の里春深み 人や南柯に迷うとき
愛宕颪の雄叫びに 心を鍛う健児の
血潮一度高鳴らば 剣を抜いて我は起つ
2
戦雲こむる吉田山 男の子の気迫溢れては
征馬の鳴くに止み難く 雄図を思い嘗胆の
悲壮の曲を奏でつつ 覇業を期して我進む
3
双ヶ丘の夕暮れや 紅深く陽は落ちて
静寂の闇のこむる時 剣の雄叫び著くして
覇権の旗を守るべき 男の子の誓い火と燃ゆる
4
剣の影に霜冴えて 道を修むや男の子の気
梵音訪う夕空に 我らの弛まぬ「えい、おう」や
落霞の光我浴びて 陣螺の音色に血は沸きぬ
5
聖き北斗の瞬きに 白銀の剣仰ぎては
多感の児等は天翔り 妖雲拂う意気のあり
高楼春の夢虚し 感激の日に我生きむ
S43卒長谷川先輩による剣道部歌考察(剣友3号より引用)
●作詞・編曲●
この詩は、当大学の前身である衣笠校を1930年(昭和5年)に卒業された
「坂田常太郎先輩」の在学中(18歳頃)の作品で、編曲に貢献してくださったのは
丸山剣友会事務局長の奥様です。
●語句注釈●
南柯(なんか)
中国の古い夢物語に登場する言葉で、文字通りの意味は「南の方角に、さし出た木の枝」です。 通常『南柯の夢』として用いられ栄枯盛衰のはかなさ、転じて「夢」、「儚いこと」を意味します。
愛宕(あたご)
京都市西北にそびえる愛宕山{あたごさん}のことで平安建都以前からの信仰の山です。
三重県の民謡「伊勢参り」では「お伊勢七たび、熊野へ三たび、愛宕山へは月参り」と
庶民の愛宕山に対する強い信仰・憧れを歌っています。
吉田山(よしだやま)
白川通り今出川交差点近くにある、吉田山のことです。
大正ロマンの時代、遠征の前になると剣道部の先輩方は東山山麓「哲学の道」付近を逍遥し、
南禅寺門前にて「湯豆腐」を賞味されたそうです。
豆腐の白色が「勝ち星」に結びつくというジンクスが存在していたのでしょう。
双ヶ丘(ならびがおか)
桜の名所である御室仁和寺の南方に、三つの小さな丘が連なっています。
兼好法師は、この丘の麓に庵を結んで、随筆「徒然草」に「ならびがおか」と書いています。
梵音(ぼんのん)
本来の発音は「ぼんおん」で、「読経の声」を意味します。
陣螺(じんら)
昔、戦場で吹き鳴らされた法螺貝のことです。
北斗(ほくと)
「北斗星は、宇宙空間にあるもの全てを支配している」という東洋の思想があり
昔から神聖な信仰の対象になっています。